弁護士特約について

自動車保険に弁護士特約を付帯されている方は多いと思います。

しかし、弁護士特約がどのくらいの範囲まで補償してくれるか疑問に感じることはないでしょうか?

弁護士特約と聞くと、「難しそう」「めんどくさそう」と思ったりしませんか?

しかし、弁護士特約を利用することで、示談交渉や訴訟での面倒な手間が省けたり、

自分に有利になることが多いので、ぜひ、最後までご覧ください。

補償範囲

弁護士に依頼することになった場合、着手金・報酬金・日当・訴訟費用・仲裁や和解、調停にかかる費用等が発生します。

弁護士費用特約を使うことによって、これらの弁護士費用を1事故1名につき300万円の限度で補償してもらえます。

※上限金額は保険会社ごとに定められていますが、300万円を限度額としている保険会社が多いです。

参考:「日常生活弁護士費用等特約」を付帯すると、日常生活まで補償される

自動車保険の弁護士特約は自動車事故の場合のみ利用できます。

しかし、日常生活弁護士費用等特約を付帯すると、自動車事故だけでなく日常生活の事故で発生した弁護士費用も補償範囲となります。

ただし、日常生活で弁護士に依頼したすべての場合が補償範囲となるわけではありません

例えば、遺産相続や離婚裁判などは日常生活の事故には含まれないため補償範囲外です。

一般的には自転車同士や自転車と歩行者の事故、犬に噛まれてケガをしてトラブルになった等が挙げられます。

日常生活弁護士費用等特約を付帯する場合は、補償範囲を確認するようにしましょう。

適用者の範囲

自動車保険の弁護士特約は被保険者のみではなく、被保険者の同居家族にも適用されます

配偶者や同居の子供、親族、別居の未婚の子供が対象です。

弁護士特約は被保険者しか利用できないと考える人が多いですが、

家族が自動車事故の被害者になった場合でも適用できるのです。

そのため、家族で別の自動車を所有している場合にそれぞれが弁護士特約を付帯していると、

弁護士特約が重複してしまうので注意しましょう。

弁護士特約のメリット

比較的軽い傷害を負った場合でも、弁護士費用特約を利用することで、交通事故発生直後から、

費用を気にせず安心して弁護士に相談・依頼できます。

慰謝料などの損害賠償金額の大幅アップ

弁護士に依頼すると、慰謝料を含む損害賠償金額が増額するケースがほとんどです!

慰謝料の算定基準には、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3種類があり、

基本的には弁護士基準が最も高額になります。

被害者自身で保険会社と示談交渉した場合、弁護士基準を適用してもらうことは難しいですが

 弁護士が介入すれば、弁護士基準に基づき計算してもらうことができます。

 弁護士に相談・依頼することで、損害賠償金額が大幅にアップすることが可能になります。

面倒はことは弁護士におまかせ

弁護士に保険会社とのやりとりを任せられれば、ご自身で示談交渉を行うという手間が省けます。

 交通事故による負傷のせいで、身体的にも精神的にもダメージを負っているなかでの示談交渉は、

さらなる消耗を招いてしまいます。

自身が主張する交通事故態様や過失割合、後遺障害等級、損害賠償金等で示談交渉をするためには、

それらを立証する資料を収集しなければなりません。

しかし、弁護士費用特約を使って弁護士に依頼すれば、

このような労力がかかる示談交渉を任せることができます。

利用しても保険料に影響がない

保険の等級が下がるのは、物損事故や人身事故で対物・対人保険を使った場合や、車両保険を使った場合等です。

個人の自動車保険に付いている弁護士費用特約を使っても、翌年の保険の等級に影響はなく、

保険料が上がることもないので、ご安心ください。

弁護士特約の使い方

交通事故について相談・依頼するのであれば、やはり交通事故を得意としており、

知識が豊富な弁護士を選んだ方が良いでしょう。

弁護士にも「離婚訴訟」「M&A」「企業賠償」など得意分野があります。

費用特約を利用する際、弁護士は自分で選ぶことができますが

まずは交通事故案件を得意としている弁護士を探しましょう。

どこの弁護士を選んでいいか分からない方は当社で「交通事故」に

精通している弁護士事務所をご紹介させて頂きますので

お気軽にご相談ください!

保険会社に連絡し同意を得る

交通事故が得意な弁護士を探し、「この弁護士にお願いしたい!」と決めたら、保険会社に連絡し、

弁護士費用特約の利用について同意を得ます。

通常、保険会社から利用を断られることはほとんどありません。

しかし、保険会社に連絡せずに弁護士のもとへ行き、手続を進めてしまうと、

弁護士費用特約が使えない事態になるおそれがあります。

また、自己判断が間違っていて、実は自身の状況では弁護士費用特約が使えなかったことに後から気づくケースもあります。

 弁護士に相談するときは、慌てて先に進めてしまうのではなく、まずは保険会社への連絡を忘れないよう注意しましょう。

まとめ

自動車保険の弁護士特約の範囲について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

弁護士特約を利用することで、自動車事故の賠償金が多くなったり、示談交渉や訴訟の手間がかからないというメリットがあります。
また、納得できる過失割合になり気持ちも晴れるでしょう!

弁護士特約を上手に活用して示談交渉や訴訟で有利になるようにしましょう。

Follow me!

投稿者プロフィール

lifeandrisk